公務員→キャリア

【公務員のお金】元公務員夫婦のリアルな家計を公開

こんにちは!元公務員ブロガーのやっくんです。ブログ見てくれてありがとうございます。

今日は公務員夫婦のお金事情についてお話ししたいと思います。

30代前半公務員夫婦の収入

辞める直前の給与をざっくり言うと

妻 手取り23万円

私 手取り21万円

合計43~46万円くらいでした。

30代前半にしては少ないです。

民間の友人ははるかに上をいっていました。

公務員は年功序列で若いうちはなかなか給与があがりません。

けれども、ある時を過ぎると一気にあがるらしいです。

30代後半くらいでしょうか。

だからこそ、公務員は辞めにくいのかもしれませんね。

あと少しあと少しといくうちに、公務員は専門的なスキルが身につかないので辞められなくなるのです。

私たち夫婦は上がる前に公務員を辞めたんですけどね。

堅実派な支出・貯金

主なもの

家賃65,000円(割と高いところ住んでました)

食費30,000円

光熱水費 10,000円

雑費(医療費等)10,000円

娯楽費 10,000円

スマホ・Wifi 二人で6,000円

お小遣い 30,000円×2

貯金 23~25万円くらい

ボーナス 夫婦夏冬合わせて180万円くらい

節約は意識していたのですが、割と生活費がかかっていましたね。

二人とも疲れているときは外食もしていました。

格安スマホは大手キャリアよりも大幅に料金を節減できていました。

食費については「安い時に買う」が鉄則です。

結論

30代前半の公務員は

月々の貯金20万円だとすると

ボーナスと合わせて年間400万円以上は貯金できます。

公務員夫婦は多い

公務員は同じ組織で結婚することが本当に多いです。

しかも就職直後に相手を見つけて身を固めるなんてパターンは割と鉄板でした。

公務員は保守的なので早く身を固めたいと思うんでしょうか。

公務員のバリュー

公務員ブランドは社会的信用が非常に高いです。

〇不動産投資がしやすくなる。

〇住宅ローンが組みやすい。

私個人の経験では以上2点を感じました。

一度不動産投資を検討したことがありましたが、不動産業者からは属性が高いので

融資は可能であると言われていました。

ただ、個人的に不動産があまり好きではなかったので株式やFXをやることにしました。

住宅ローンも組みやすく、夫婦公務員ならマンション戸建て相当なローンを組めたと思います。

10年働けばセミリタイヤ

子供が二人いたとしても、堅実に暮らしていけば公務員夫婦なら10年で3,000万円くらいは貯金できるはずです。

その3,000万円を株式等でうまく運用すれば、早期リタイヤも夢ではないと思います。

また、田舎で古民家と畑を手に入れて生活コストを下げて暮らすのもよいでしょう。

ということで今日は公務員のリアルな家計についてお伝えいたしました。

 

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5