こんな疑問に答えていきます!
公務員の服装

結論から言えば、男女ともにビジネスカジュアルであれば問題ないです。
「公務員って全員スーツじゃないの?」と思われるかもしれませんが、僕のいた県庁では、女性は一部の部署以外ほとんど私服ですし、男性もスーツ3割:ビジネスカジュアル7割くらいでしたよ。
よって、過度に派手でなければどんなスタイルでもOKです。
公務員の服装規定
公務員の事務職では服装規定がありませんが、警察官など制服が支給される公務員もいます。
「○○自治体の警察官に対する支給品及び貸与品に関する条例」というのもあるんですよ。つまり、服装が決まっているので支給したものを着てねという事です。
ちなみに、妻は国家公務員ですが、制服が支給されていました。支給枚数が少ないようで洗濯が大変そうでしたね。
公務員のクールビズの服装は?
公務員でもクールビズやウォームビズの期間が設定されています。このような期間設定は地球温暖化対策や省エネ・節電のために行われます。
職員に暑い時はネクタイせずのワイシャツ・ポロシャツでOK、寒い冬は厚着してしのいでくれということなんです。
実際、僕のいた県庁では夏は多くの人がポロシャツでした。冬は寒かったのでユニクロのウルトラライトダウン着て仕事している人もいました。
首都圏におけるクールビズ設定例(東京や千葉、埼玉など9都県市)
クールビズ:5月1日から10月31日
ウォームビズ:12月1日から3月31日
職員の体調よりも経費節減を優先している印象があり、冬は凍えながら仕事をしていた記憶があります。
公務員男性の服装
お客様対応の部署は8割スーツ:2割ビジネスカジュアルでした。一方、あまりお客様対応のない本庁ではビジネスカジュアル8割:スーツ2割でした。
だらしない服装だと他の職員やお客様から信頼を失いますので、最低限洋服は買い揃えましょう。
よれよれのスーツや極度にダサいジャケットを着ていた職員、フケだらけの職員もいましたが、周りからは快く思われていませんでした。
最低限セレクトショップでコスパのいい洋服を購入すること。
・ビームス
・ユナイテッドアローズ
・シップス
ここらへんが洋服の初級者向けですが、最もお薦めなのがビームス。様々なコンセプトのレーベル(ブランドのようなもの)があるので、自分の雰囲気にあったものが選べます。
ぼくはネイビー・ブラックスーツをビームスで購入していました。量販店よりは少し高額ですが、その分着心地や生地の質が良いので、愛着がわきます。
ビームスは「MADE IN JAPAN」が多いです。シャツやジャケットもしっかりとしたつくりとなっています。
シップスとビームス両方のネイビージャケットを持っていますが、個人的にはビームスがお気に入りです。
上級者には
・ストラスブルゴ
・リングジャケット
・伊勢丹メンズ
ここらへんはおしゃれ上級者向けですし、なにより公務員の職場にはもったいないかもしれません。
けれども一着でもここらへんの洋服をもっていたら、相当存在感を発揮することになるでしょう笑
しかも、一生もののジャケットなので長く使うと思えば安いものですし、フォーマルなパーティーなどにも使えるものです。
ちなみに、僕はストラスブルゴやリングジャケットで購入したジャケットを着て仕事してました。いい洋服を着ているとモチベーションが違うんですよね。
洋服が趣味な時期があったので結構いい洋服をもっていますが、同時にミニマリストでもあるのでほんとうに好きな洋服を少量持つという感じでした。
シャツアイロン問題
ワイシャツを着ている方はアイロンがけとても面倒で、時間もかかりますよね。
そんな方には
イトーヨーカドーのアイロンがけ不要な「超・形態安定シャツ」がおすすめ。
スローガンは洗って、干して、そのまま着るです。そんなことができるワイシャツが2,980円から購入できるのです。
実際、ぼくも公務員時代はこのワイシャツを使っていました。アイロンがけしないで1週間5着ローテーションで回しましたが、2年程度は使用できたと思います。
さすがに2年経つと汗じみが目立つようになってきたので捨てました。それでも1枚あたり3,000円程度なので、ワイシャツ代が2年で15,000円、アイロンがけ不要なら安いものです。
女性公務員の服装
女性公務員はほとんどがビジネスカジュアルな私服でした。スーツ着ていたのは知事や副知事の秘書たちくらいなイメージです。
入庁当初は女性はなぜスーツを着ないんだろうと疑問に思って女性職員に聞いてみましたが、周りが私服だから合わせているとの答えでした。
たしかに、周りが私服にも関わらず自分だけスーツだと浮いてしまいますよね。
まとめると、公務員の服装は男女ともビジネスカジュアルでOKです。
大事な会議などの時やお客様と長く接する部署ではスーツを着ることになりますが、その時は周りが指摘してくれるでしょう。
最低限清潔感を意識しながら、服装選びをしましょう。男性の場合、セレクトショップである程度良い服をチョイスすることをおすすめします。
仕事のやる気も出ますし、フォーマルなパーティーで使える洋服を持っていればなにかと便利です。
ぜひこの記事を参考にしてみてください!