
こんな疑問にずばり答えます。
かくいう私は県庁時代、合コンやマッチングアプリ婚活を経験しているのでそこらへんのことも書いていきます。
公務員をしていると女性にモテるのか、モテないのか解説していきます。ちなみに、この記事では人間性は考慮せず公務員ブランドはどうなのか?という事に焦点を当てます。
Contents
結論:公務員というブランドは社会的信頼が高い
公務員は社会的なブランドが非常に高く、モテるといえるでしょう。
まずは客観的な情報で見ていきましょう。
結婚したい職業ランキングでも上位
・第1位 公務員(20.4%)
・第2位 会社員・サラリーマン(10.9%)
・第3位 医師(8.5%)
・第4位 弁護士(3.0%)
・第5位 営業職(2.0%)
引用:マイナビウーマン(2017年アンケート)
メモ
・合コンしたい職業ランキングで公務員が2位(アイブリッジ(株)25歳から39歳の女性)
・20代・30代女性からモテる職業ランキングで公務員は1位(マイナビウーマン)
このようにアンケートをみても公務員はモテるといえるでしょう。
「国家公務員」と「地方公務員」で1、2位を独占しております。
理由①:公務員のイメージ
なぜ公務員はこのように社会からの受けがいいのか。
それは以下のようなイメージがあるからではないでしょうか。
・収入が安定している
・クビにならない
・真面目な人が多い
・地方公務員は転勤が少ない
理由②:自分の経験
ぼくは民間一部上場企業にいたこともありますが、合コンやマッチングアプリでの感触は
くらいのイメージでした。
合コンやマッチングアプリでは、公務員と書いた方が圧倒的に連絡先交換やデートに有利。
民間企業でも相当なブランド力がなければ、
「ふーん」
「初めて聞きました」
「どんなことしてるんですか」
という反応で終わるはずです。実際僕もそうでした。
一方、県庁職員と言えば、たとえ、どんな業務をしているのか分からなくても「公務員」と一括りに理解できるわけです。
つまり、単純に人間は自分が理解できることに安心しやすいのです。
なので、公務員というと連絡先交換しやすいし、デートもしやすかったです。
タブロイド思考
事象の本質的な複雑さを考慮することなく、また深く吟味したり分析したりすることなく、類型的な思考の分類や、決まり文句などで、その事象の原因やありようを理解したような気分になるのが、タブロイド思考
引用:Wikipedia
公務員を使いすぎないほうがいい
相手が公務員だから付き合いたい、結婚したいみたいな人がいます。
「公務員ならクビにならない」
「年収がいい」
引用:元交際相手
同業他社にも好感あり
ポイント
同僚公務員
自治体間の交流
仕事上の関係
まとめ:公務員ブランドは躊躇なく使いましょう
