公務員→キャリア

公務員におすすめしたい有料転職付きプログラミングスクール4選

「公務員って専門性身につかないかも」

「自己成長も達成感も得られないかも」

そんな風に悩んでいる方に向けて記事を書きます。

私も元県庁職員でしたが、公務員の生産性や専門性の低さに悩み退職しました。

退職して思ったのは、決断は早いほうがいいということです。

決断するためにもまずは情報収集しましょう。

公務員のあなたなら相当程度の情報収集能力を持っているはずです。

公務員では専門的なスキルが身につかない

公務員は定期的人事異動があり、専門性が身につきにくいです。ここらへんは多くの公務員の方が共感してくれると思います。

3~4年勤務で、「全く別の分野へ異動してまた1からか・・・」という状況になっていませんか。

また、公務員独自の規則や慣習が多く、内部向けの調整業務が5割以上あるという感覚でした。

「これが本当に県民や市民のための仕事なのだろうか」

「上司によってコロコロ意見が変わるから対応が面倒だ」

このように公務員は自己の成長が難しく、仕事での達成感を得ることも難しい状況です。

もし、人生やり直すなら、20代、もしくは30代前半ですよ。

公務員の終身雇用は崩壊する?

奈良県生駒市の小柴市長によると、公務員の終身雇用が崩壊するという主張がありますね。

・地方公共団体の財政状況がひっ迫するから

・AIなどの技術により公務員の仕事がなくなるから

https://diamond.jp/articles/-/204086

けれども、むしろ終身雇用は温存されると考えています。

公務員って不景気になると採用を減らすんですよね。

だから、クビになることはないと思うんですが、活力ない職場が続くってことなんです。

公務員はプログラミングに向いている

公務員に合格するためには難関といわれる公務員試験に通らなければなりません。

ある話では約1500時間ほど勉強が必要であると言われています。

こつこつ勉強できるという素質はプログラミングに向いているということです。

公務員の仕事経験はプログラマーに役立つ話

公務員は皆に平等であるという公平性を守るために、裏では様々な調整をおこなっています。

同僚や上司はもちろん、他の局や課、他の自治体などなど膨大な調整でバランスをとって仕事をするのです。

そのようにして身につく「バランス力」はエンジニアとして働く際にも大いに役立ちます。

公務員時代の調整力をいかして、顧客のニーズをバランスよくプロダクトに落とし込めるでしょう。

プログラミング未経験でも転職できるのか?

未経験は可能ですし、公務員からエンジニアになった方も多いです。

未経験でも可能な転職付きスクールを以下3つ紹介します。

・テックキャンプ

・DMM WEBCAMP

・CodeCampGATE

・tech boost

詳しくは記事で書いていきます。

自己投資が大事であるという話

プログラミング学習から転職するには無料スクールと有料スクールがあります。

無料スクールでもいいですが、有料スクールのほうが長期的には自分の仕事の幅が広がります。

無料スクールだと紹介された企業を尊重する必要がありますが、有料スクールの場合、自分で選択することができます。

何かを得るには相応のコストを支払う必要があるのです。

テックキャンプの特徴

結論から言えば、ホリエモンはテックキャンプ を転職までの結果にコミットするライザップのようだと大絶賛しており、非常におすすめです。

しかも、条件を満たせば、転職保証がなされ、万が一転職できない場合は返金されるとのこと。

テックキャンプの料金はいくら?

受講申込時期 3月31日までのお申し込み 4月1日以降のお申し込み
短期集中スタイル 598,000円(税抜) 648,000円(税抜)
夜間・休日スタイル 798,000円(税抜) 848,000円(税抜)

※2020年4月1日(水)以降で受講のお申し込み

期間

・短期集中スタイル= 10週間
・夜間・休日スタイル= 半年

どちらも短期集中型であることが分かります。

通常1000時間のカリキュラムを、独自の教材でなんと600時間に短縮しているとのことです。

テックキャンプの学習形態

東京、大阪、名古屋、福岡の4拠点いずれかの教室で受講可能で、テックキャンプ はオンラインは不可。

大都市圏近郊に在住でリアルなコミュニティの中で学びたい人にテックキャンプ は最適です。

テックキャンプは30代でも間に合う

未経験者 99% 

非IT 90% 

30代 30%

テックキャンプ は未経験者がOKであることは当然ながら、30代でも受け入れ可となっている。

 

テックキャンプの実績

支援サービスを利用すれば転職成功率はなんと99%。

常に教科書のアップデートをしているため、品質が高いと思われます。

DMM WEBCAMPの特徴

結論から言えば、大手のDMMということで信頼もありますし、DMM WEBCAMPは転職保証が付いているのでおすすめです。

DMM WEBCAMPの料金

DMM WEBCAMPは料金はテックキャンプと同じくらいですが、条件に当てはまると安くなります。

ハローワークに行って条件を確認しましょう。

受講料が最大で560,000円安くなりますよ。

DMM WEBCAMPの受講期間

DMM WEBCAMPの受講期間は4カ月+キャリアサポートということです。

DMM WEBCAMPの学習環境

渋谷、新宿、難波と大都会ばかりの教室型。

居住地が遠いとなかなか通うのが厳しいですね。

教室は月曜から日曜(※金曜日は閉館)の11時から22時まで自分の好きな時間に使い放題で、疑問や不明点も教室にいるメンターに質問し放題の環境です。

CodeCampGATEの特徴

CodeCampGATEは完全オンラインで4か月400時間と短期間で学べる講座。コスパ良い感じがしますね。

テックキャンプ よりは200時間短いという点はなかなかすごい。

また料金はテックキャンプ より安いです。

この表が分かりやすいので貼っておきます。

引用:CodeCampGATE HP

CodeCampGATEは公務員からエンジニアへの実績がある

公務員から転職した方のインタビューは参考になるので紹介しておきます。

CodeCampGATEには公務員の仕事に限界を感じ、専門性を身につけようと努力した人がおり、共感できますね。

講座はオンラインのみ

オンラインのみなので大都市圏在住でなくても受講できます。

アクセスのよくない場所に住んでる場合いいですね!

tech boost

tech boostは調査機関による評価が高いです。

また、tech boostは通学やオンラインから選択できるのも魅力的です。

料金は上記2社と比較すると安めですね。

結局どのスクールを選ぶべきなのか

正直、どのスクールを選んでよいか悩む人も多いと思います。

それは当然です。体験したことがないのですから。

どのスクールでも無料のカウンセリングを実施しているので、話だけでも聞いてみましょう。

・テックキャンプ

・DMM WEBCAMP

・CodeCampGATE

・tech boost

その中で自分に合いそうなスクールに絞っていくのがベターです。

無料カウンセリングや資料請求だけでもしてみましょう。

行動しないと何も生まれません。

 

 

 

 

 

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5