
・どんな自治体で働くのが得なの?
こんな疑問に答えます。
この記事では、市町村で年収が高い自治体TOP10について、調べた結果を書いてみます。
データの根拠は「令和2年地方公務員給与実態調査」(総務省)です。
さあ、みていきましょう。
Contents
市町村の公務員年収ランキングTOP10
都道府県 | 市町村 | 平均年齢 | 年収 | |
1 | 神奈川県 | 厚木市 | 42.7 | ¥7,357,452.00 |
2 | 東京都 | 武蔵野市 | 40.8 | ¥7,314,028.00 |
3 | 東京都 | 三鷹市 | 42.3 | ¥7,273,156.00 |
4 | 神奈川県 | 逗子市 | 43.9 | ¥7,151,924.00 |
5 | 愛知県 | 豊田市 | 41.7 | ¥7,147,736.00 |
6 | 東京都 | 杉並区 | 42.6 | ¥7,134,332.00 |
7 | 兵庫県 | 三田市 | 44.8 | ¥7,071,508.00 |
8 | 東京都 | 足立区 | 40.8 | ¥7,070,168.00 |
9 | 兵庫県 | 西宮市 | 40.2 | ¥7,063,632.00 |
10 | 大阪府 | 守口市 | 41.7 | ¥7,048,464.00 |
ポイント
・1位~5位はすべて首都圏の自治体
・平均年齢は40歳以上で700万円を超えている
・1位はなんと神奈川県の厚木市!
※全職種の平均給与と勤勉手当を加算して計算。
公務員40歳の年収の限界
年収が高い自治体でも1位から~5位はすべて700万円前半です。
つまり、自治体職員だと、40歳で700万円程度が限界です。
大手民間企業の一部では20代で年収700万円を超える場所もあるので、そちらに魅力を感じるなら公務員は向いていない可能性があります。
公務員と民間どっちがいい?
向上心がある人は圧倒的に民間企業をおすすめします。
【公務員の限界】
・成果を出しても収入が上がらない
・年功序列という制度
よって、稼ぎたい人は民間企業をおすすめします。
厚木市が自治体職員年収1位の理由
年収が高い自治体職員になるには?
なぜ、一部の自治体は年収が高いのでしょうか?
それは、財政に余裕があるからです。
厚木市を事例に考えてみます。
厚木市では歳入が歳出を上回っています。
厚木市の歳入で多い項目は?
公務員になるならどこで公務員になるかが重要!
財政健全な自治体へ行ったほうが人生にとってプラスです。
【理由】
・年収が高い
・労働環境も良い
きれいなオフィスで働くのと、古めかしい空調がきかない庁舎で働くのどちらがいいでしょうか?
圧倒的にきれいなオフィスで働く方がモチベーションがあがるでしょう。
ちなみに、ぼくはものすごく古い県庁で働いていましたが、きれいな大企業のオフィスや市町村などに行く機会があるとその差に結構悲しくなってました笑
とはいえ、市町村は就職が難しい
なぜか?
市役所は採用人数が少ないからです。政令指定都市などを除けば、10以下というのが普通です。
年収が高い自治体は競争率が高いので、併願や民間企業受験がおすすめです。
まとめ:公務員の年収はかならず事前に確認しよう
年収は環境によっても決まります。
厚木市職員の年収が高いのは企業立地がよく歳入が多いからです。
厚木市と千葉市の職員の能力はそこまで変わらないと思いますが、厚木市にいる人のほうが年収が高いのです。
しかも、年収が高いほうが生活が豊かになるし、きれいなオフィスで働くことができます。なので、自治体の職員年収ランキングや総務省の「令和2年地方公務員給与実態調査」を確認して、少しでも環境の良い自治体を選ぶのがベターです。