公務員→キャリア

公務員試験の予備校 元公務員が「クレアール」から資料を取り寄せ分析しました。

こんにちは!元公務員ブロガーのやっくんです。ブログ見てくれてありがとうございます。

今回は公務員試験予備校について、元公務員の視点から分析したいと思います。

前回、以下の記事で比較したとおり、独学より予備校に入学したほうがメリットが大きいといいました。

いくつかの予備校から資料を取り寄せたので、公務員の経験をふまえつつ皆様に公務員受験予備校を分析していきたいと思います。

この記事で分かること
・クレアールの特徴
・クレアールのメリット1~3
・クレアールのデメリット

株式会社クレアールとは?

1998年設立の通信講座専門の資格試験学校です。

公務員試験以外にも簿記や公認会計士など幅広く受験対策を行っているようです。

特徴は「非常識合格法」

3~5年のサイクルで出題されるテーマを確実に正答できれば必ず合格できるという分析のもと、「合格必要論点」を抽出し、

この論点を

・基本講義

・演習によるトレーニング

・論点を3回繰り返すことができるカリキュラム体系

により高速学習し、短時間で高い合格者数を出すことができているのです。

以上が、クレアールが「非常識合格法」というものです。

他の予備校が出題可能性のある論点を全て網羅しようとするのに対して、

クレアールの「非常識合格法」は費用対効果(時間や経済的負担)をさらに向上させた「コスパの良い学習法」です。

公務員試験は満点合格や順位を競うものでは全くありません。

採用後も順位は人事に関係ありません。

いかにコスパを考えて合格できるかだと思うので、「非常識合格法」はとても良いと思います。

合格者の声からみるクレアールのメリット

クレアールの合格者の声からは

〇費用が安いこと・安心保障があること

〇カリキュラムの効率が良い

〇スマートフォンなどデジタルデバイスで時間や場所を選ばず勉強できる

というメリットが重複してあげられていました。

以下の項目でメリットをまとめていきたいと思います。

メリット1 費用が安いこと

地方公務員・国家公務員併願の速習総合コース

Web通信 約20万円
安心保障料金 約23万円

他の大手予備校が約30~40万円するのに比べれば格段に安いです。

地方上級・市役所教養コース

Web通信 約14万円
安心保障料金 約16万円

政令指定都市や市役所などを受験するのに最適。

テキスト代込みでこれはとても安い。

クレアールは通信講座に特化してコストを下げているため、他の予備校に比べ安くなっています。

安心保障とは
受講期限を1年延長できることをいいます。
2~3万円割り高にはなりますが、心理的負担は大幅に減るので受講する場合は安心保障料金が良いと思います。
 

メリット2 カリキュラムの効率が良い

 
クレアールの特徴でまとめたように「非常識合格法」は非常にコスパがよい勉強法です。
 
3~5年のサイクルで出題されるテーマをから「合格論点」抽出しており、必要なテーマだけ学ぶことができます。
 
また、1講義90分にまとまっていため、集中力が持続します。
 
カリキュラムは基礎、共通、高度な知識など段階的になっており、自分のレベルに合わせて受講することができます。
 

メリット3 スマートフォンなどデジタルデバイスで勉強できる

 
Mac ・Windows・スマホ・タブレットなどのデバイスが使用できるため、通勤・通学などわずかな時間でも勉強できます。
 
倍速機能もあるので講義視聴時間を短縮できます。
 
Webテストで理解度チェックもできるので、勉強したことが確実に身につくシステムになっています。
 

唯一のデメリット

 
それは模擬面接が東京の水道橋でしか受けることができないことです。
 
これは通信に特化し、受講料を安くしているため仕方がないかもしれません。
 
自分の志望しない官庁も受験し、面接に慣れておくのが良いと思います。
 
民間企業の受験するのも良いでしょう。
 
社会人は仕事上で顧客との面談等外部の接触が多いため、特段対策が必要だとは思いませんので、逆に受験勉強に集中したほうがよいです。
 

 

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5