公務員→キャリア

公務員のスキルアップならプログラマーが良い理由

男の子
男の子

公務員のスキルアップでおすすめのスキルは?

こんな疑問にお答えします。

「公務員はスキルが身につかない」と悩む人が多いのではないでしょうか。私もそうでした。

そんな人におすすめのスキルについて記事にしてみます。

公務員のスキルアップ

事務系の公務員は専門的スキルが身につきにくいです。

〇 短期間での人事異動
〇 役所特有の単純な事務作業

シンプルに言うとこれら2つの理由です。

これは公務員やっていればだれもが共感してくれると思います。

公務員は基本2~3年での移動が基本で、ゼネラリストを育成するためだといわれています。

この異動や単純事務作業の多さは職員の能力向上を妨げる制度なので個人的には改革が必要だと思いますが、組織というのは簡単に変わりません。

なので、資格をとったり、スキルを身につけることで将来に備えておくのが賢明ですよ。

資格取得もいいです、けれどもスキル学習はもっとよい

結論:プログラミングスキル>資格 

なぜなら、簿記やTOEICは単なる知識に過ぎないからです。もちろん、王道の簿記2級やTOEIC取得も仕事では役に立ちます。

実際、税務所属では法人調査において簿記の知識が役立ちました。また、別所属では財団法人の財務分析などもしたことがあります。

ただ、簿記やTOEICの資格があっても、経理の実務や英語を使用した実務経験がなければ、転職は難しいと思います。

その点プログラミング学習がおすすめできます。プログラミング人材の需要は高いですし、圧倒的な専門性を身につけて、新たな価値を生み出すことができるのもプログラミングなのです。

転職もしやすくなりますし、プログラミングスキルを活かして自分のサイトを構築できたりするので実際に役立つのは間違いなくプログラミングですよ。

プログラミング学習のハードルは低め

正直公務員を辞めるのはハードルが非常に高いです。

その点、プログラミング学習は仕事しながらできるので全然問題ありません。

【大手】

テックキャンプ:5,000回以上の改善を重ねた完全オリジナルの学習教材で、Webサービス開発、デザイン、AI(人工知能)入門が学べて、全国に6教室orオンラインでも受講可

CodeCampGATE:満足度94.2%の現役エンジニアのマンツーマン指導による完全オンライン

tech boost:エンジニア特化したキャリアサービスを展開している株式会社Branding Engineerが運営しており、転職サポートが充実している

TechAcademy:最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。

【割安】

Skill Hacks:動画でプログラミングを教えているオンラインで完結。受講期間に制限がなく他スクールよりも圧倒的に安い価格でのスクール。

COACHTECH:2ヵ月の短期型プログラミングコーチングスクールです。生徒一人ひとりに専属コーチがつき、デザインから、Webサイト制作、Webアプリケーション制作を学ぶことができます。

ここらへんのスクールで無料相談会や説明会に参加したうえで、自分に相性の良いスクールに通うのが良いでしょう。

意外に公務員に必要な能力かも

公務員として働いていてもプログラミング学習をきっかけとして以下のような業務でそのスキルを活かすことが可能だと思います。

〇 広報やその他の事業でHP運営に携わる。
〇 VBAというExcelを拡張したプログラムにより事務作業を効率化
〇 RPA・AIなど最先端技術にもキャッチアップ
いまや公務員でもRPAやAIなどの最先端技術を導入している自治体が多くあります。
意向調査などにプログラミングができると書けば、情報システム部などに配属され、RPAやAIの導入にも携われる可能性があります。
あと、プログラミングでは論理的思考も身につくので、通常業務の効率化に役立つこと間違いなしです。

周りの公務員は一生役人として終える想いの人がほとんどであるため、

「公務員×プログラミング」の転職で年収アップも可能?

もし、プログラミングの技術を身につけることができればIT業界に転職もできます。

しかも、役所においてもAI・RPAが浸透してきていますから、IT業界に転職して外部から公務員組織の改革に携われる可能性もありますね。

公務員内部のことを分かっているIT人材は結構引きが強そうですね。

実際、ぼくも転職活動をしていて、「公務員×プログラミング」をキーワードとした求人は結構ありました。

リクルートエージェントには「公務員×プログラミング」の大手シンクタンクやコンサルなど求人が結構な数ありました。

例えば、税務業務だったら、税務システムの導入や改善などの求人です

民間の大手コンサルとかだと公務員より年収レンジは高いので、転職を考えている方にはおすすめです。

一方、「公務員」という経験を活かさないでエンジニアになるにしたら、完全に「未経験枠」になってしまうので、年収は下がってしまうかもしれません。

転職市場においては「いかに自分を価格売るか」が重要です。

間違っても未経験入社で年収を下げないようにしましょう。

公務員の在宅勤務、副業解禁に対応できるかも?

公務員では在宅勤務や副業は難しいのが現状です。

けれども、公務員の副業解禁で恩恵を受けるのは間違いなくプログラミングスキルを持った人材です。

プログラミングができれば自分のビジネスやサイト構築ができるのはもちろん、公務員業務の在宅勤務にも対応可能なのです。

エンジニアの需要は今後も高い

経済産業省の調査によれば、エンジニアは需要が多くなり、供給が少なくなるので足りないです。

プログラマーはこれからも圧倒的に社会で必要とされる人材なのです。

引用:IT人材需給に関する調査(概要) 経済産業省

おすすめのプログラミング学習方法は?

まず独学はおすすめしません。挫折しやすい気がします

理由としては

〇 無料だと自己投資しないから、失うものがないため学習モチベーション維持が難しい
〇 独学だと疑問点の解消に時間がかかる

自己投資だと思って有料で学ぶことで、効率よく学習することができます。

おすすめのプログラミングスクールは?

先ほど紹介した中でも特におすすめのプログラミングスクールを紹介しておきます。

TechAcademy

転職までは考えてないけど技術を身につけたいという人にはTechAcademy [テックアカデミー] をおすすめします。

価格は10万円~で他社と比べてもそんなに高くはないですね

TechAcademy [テックアカデミー] なら最短1ヵ月程度で未経験から専門的なプログラミング技術をオンラインで身につけることができます。 

提供しているコースは幅広く、Webアプリケーションコース(Ruby on Rails) やPHP/Laravelコース ・Pythonコース、WordPressコース Webデザインコースなどもあります。

受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつき、チャットで質問すればすぐに回答が返ってきますし、オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポートしてくれます。

独学で孤独に勉強してつまずいて起き上がれなくなるよりは、何度も質問して少しずつでも改善していくほうが効率よいと思いますよ。

TechAcademyの実績 

TechAcademy [テックアカデミー] は第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」を受賞していたり、

以下のように教育実績も豊富です。

TechAcademyの評判

利用者のことを考えたプログラミングスクールであるということが分かりますね。

CodeCampもおすすめ

料金はお高めでだけど、評判や実績がいいのがプログラミングのオンラインスクールCodeCamp ですね。

オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールで、実績が評価されテレビや新聞、ビジネス誌など多くのメディアで紹介されています。

講師は現役のエンジニアで、未経験からWebデザイン、 Webサービス開発、アプリ開発などを幅広く学習することができます。

レッスン満足度は94.6%と高く、 多くの受講生が、現役エンジニアの手厚いマンツーマン指導によって確実にプログラミングを習得しています。

無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円引になるので体験だけでも受けてみたほうがよいですね。

転職付きプログラミングスクール

有料はこちらの記事

無料はこちらの記事

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5