いつもブログを見てくれてありがとうございます!
元公務員ブロガーのやっくんです。

公務員の結婚ってどうすればいいの?実際に公務員はどのような婚活をしているの?という疑問に答えます。
(学生時代から恋人がいるというリア充向けではありません)
同じ組織の公務員同士の結婚が一番良い
結論:可能ならば公務員同士の結婚が最も良い。
職場環境も近いし、なにより公務員は同質性が高いので相性はいいはずです。
詳しいメリットは以下の記事で書いています。
・家賃手当が25,000円~29,000円出る(自治体により額は異なる)
or 家賃が相当安い宿舎に住める
・お互い育休や年休がとりやすいので生活が安定している
・お互い堅実なので貯蓄や投資が十分にできる
区分 | 平均給料月額(諸手当含) |
18・19歳 | 163,857 |
20~23歳 | 194,393 |
24~27歳 | 221,578 |
28~31歳 | 252,435 |
32~35歳 | 285,050 |
36~39歳 | 319,398 |
40~43歳 | 349,474 |
44~47歳 | 373,627 |
48~51歳 | 392,017 |
52~55歳 | 406,803 |
56~59歳 | 415,952 |
この表を基に計算すると、堅実に暮らせば夫婦2人で数億円は余裕で貯まります。
公務員同士で結婚できなかった場合
公務員同士での出会いはスタートダッシュが大事です。
新卒1~3年目まででたいていカップルになっています。
これを逃すと普通に婚活をすることになるのですが、その場合以下の選択肢があります。
・ネット婚活
合コンや婚活パーティーはコスパが非常に悪い
1回あたり5,000~8,000円程度かかります。
月に1~2回行ったとすると1ヵ月で10,000~16,000円程度かかります。
それが1年間だと120,000~192,000円もかかることになります。
1年ほど婚活難民だったぼくも年間で15万円程度かかってしまっていました。
さらに以下のような合コンや婚活パーティーのデメリットがありました。
・友人がどの異性に興味があるかなどに気を使いがち。
・システムによっては連絡先すら誰とも交換できないことがある。
ネット婚活が最強

・価値観が似ていてよく話す
【マッチングアプリのメリット】
・プロフィールが詳細に記載され、お互いにマッチングすると連絡がとれるの
で無駄が少ない。
pairs | 3,590円(男性のみ) | 恋愛・結婚 |
Omiai | 3,980円(男性のみ) | 結婚 |
ゼクシィ縁結び | 4,378円(男女共通) | 結婚 |
おすすめの理由
以下の記事で恋活アプリを厳選してみました。