公務員→キャリア

【裏ワザあり】公務員の育児休業 

公務員の育児休業の概要と手当について、元県庁職員で政策の中枢に携わっていたやっくんが簡単にまとめてみました。

【この記事で分かること】

・育児休業について
・育児休業手当について
・その他メリット

育児休業

結論:3歳未満の子を養育する場合取得可能です!

育児休業期間は基本的に無給です。

(ややこしいですが、育児手当は出ます。。)

多くの民間企業よりは公務員は育児休業がとりやすく女性が働きやすい職場です。

育休制度については国家公務員、地方公務員ほぼ同様です。

育児手当は?

支給期間 育児休業により勤務しなかった期間(1歳まで)
支給額 180日に達するまで 1日につき標準報酬の日額(標準報酬の月額の1/22相当額)×67/100
181日目以降 1日につき標準報酬の日額(標準報酬の月額の1/22相当額)×50/100

例 給料30万円の場合 日額(ざっくり)

300,000×1/22(日額にするため)×67/100=9,138円(場合により数十%加算あり)

300,000×1/22(日額にするため)×50/100=6,818円(場合により数十%加算あり)

満額が出ないとはいえ1日これだけの金額が出るのはありがたいですね。

しかも、公務員の場合、育児休業や手当をもらうことに皆さん全く抵抗感がないので堂々と取得できますよ!

民間でも超大手企業ならば育児休業や手当は充実しているかもしれませんが、難しい会社もあると思います。

掛金免除(保険料)

産前・産後休業中や育児休業中の組合員は、本人の申し出により掛金(短期給付、長期給付、福祉事業に係る掛金(保険料)です)が免除され、免除された掛金(保険料)に相当する額の地方公共団体の負担金も免除されます。
引用:山梨共済

つまり、保険料や退職金掛金が免除されるので、給料が実質的には増額します。

(給料自体は67%だったり、50%だったりですが、掛金負担が減ります)

これもありがたい!

裏ワザ

しかも、1歳6か月に達する日まで育児休業手当金の支給期間が延長される場合があります。

育児休業の対象となる子の1歳の誕生日の前日までに保育所若しくは認定こども園又は家庭的保育事業等による保育の利用を希望し、申込みを行っているが1歳以降の期間について当面その実施が行われない場合。

:広島県市町村職員組合

つまり、1歳までに保育園などを申し込んで落ちた場合、育児休業手当が1歳6か月まで延長されますよという事なんです!

通常は1歳までなので6ヵ月多くもらえることになります!

ま、保育園落ちた場合ですけどね(首都圏が多いと思います)。

 

 

 

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5