
男の子
こんな疑問に答えます!
Googleが掲げる10の事実は長文なので、全部読むのは大変、要旨が知りたいという人にとって最適な記事です。
ブログ初心者がGoogleが掲げる10の事実を簡単にまとめてみます。ブログ始めた当初はとにかく記事を書かなくてはならないという思いに押しつぶされていると思います。
けれども、まずはブログの研究や全体像、自分のサイトのイメージを固めた方が上手くいく気がします。自分の反省を踏まえて。
今回はブログで意識すべきGoogleへの意識についてまとめてみました。
ぜひブログ初心者の方は参考にしてみてください!
google が掲げる 10 の事実とは

Google が会社設立から数年後につくった、事業を行う上での理念を示したものです。
つまり、Google の検索モデルを理解する「考え」が凝縮しています。
しかも、Google は随時このリストを見直しているとのこと。それほど大事にしている理念、理解しないといけませんね!
なぜgoogle が掲げる 10 の事実重要なのか
そして、Googleの理念に沿ってSEO対策を行うと自然と検索エンジンは攻略できるし、Googleの理念に反したことを行うと、検索エンジン上から抹消されてしまう。非常に単純だろう。
引用:バズ部
つまり、Googleが大切にする考えを知れば、効果的なSEO対策ができるということです。
ちなみにYouTubeはGoogleの子会社なので、きっと通じるものがあるでしょう。
それではさっそく の中身を見ていきましょう。
Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
1~5がブログに直接関係あるので、ブログ運営に直接役立ちそうな部分です。
6~10はGoogleが企業として大事にしていることです。
さて、見ていきましょう。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用:Googleが掲げる10の事実
時にはアクセス数や収益を犠牲にしてでも、ユーザーに価値ある情報を提供することを大事にしてきたGoogle。
自分のサイトや記事を作る時も「読者の悩み」や「検索意図」を意識することがコンテンツの価値向上につながるということ。
これらのサイトを参考にするとどのようにユーザーファーストを実現すればよいか分かるはずです。
ブログ初心者は何週も読むのが良いでしょう。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
検索問題を解決することだけに焦点を置いた世界最大級の研究グループを有する Google
引用:Googleが掲げる10の事実
Googleは専門性、権威性を評価します。
いわゆるEATですね
EATについてはブロガーのガオさんが分かりやすく書いています。
ブログだと特化サイトで専門的な情報を提供できると、ドメインパワーも強いです。
一つの分野をより詳しく発信できるとGoogleに評価される可能性が高いですね。
なんと11カ月で月400万円を稼いでいる方です。
ゆうさんのnoteを読みましたが、一言で言うと「超特化型ブログ、短期間で成果を出す」です。
すごく参考になるのでフォーローしてみてください!
3. 遅いより速いほうがいい。
Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にせず、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。
自分のサイトのスピードが早ければGoogleに上位表示してもらえる可能性が高くなるということ。
PageSpeed Insightsで自分のサイトのスピードを確認しましょう。
このブログだとスマホが82点・PCが89点です。70点超えてれば良いかなと。
引用:manablog
著名ブロガーのマナブさんはこのようにいっています。
70点言っていなければ要改善です。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
つまり、
被リンク
SNSでのシェア
などで多数に支持されたサイトをGoogleも評価するという事です。
なので良質なコンテンツを作成し、周りの人からこの人は「~の人だ」と認められれば、グーグルも上位表示してくれます。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
世界はますますモバイル化し、いつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求められています。
~中略~
また、無料のオープンソース モバイル プラットフォームである Android では、さらに画期的な革新をモバイル ユーザーに提供したいと考えています。
要は、これからはスマホの時代ですよということ!
ブログやYouTubeやるときもスマホでどのように読まれるか・見られるかを意識することが重要。
特にスマホで高速・わかりやすく表示することが大事です。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
Google は営利企業です。企業に検索テクノロジーを提供することと、Google のサイトやその他のウェブサイトに有料広告を掲載することで収益を得ています。
Googleのビジネスモデルについて以上のように説明しています。
・閲覧しているユーザーに関連性のあるテキスト広告がクリック率が高いことに着目
・検索結果のランクに手を加えて サイトの順位を操作しない
Googleはユーザーファーストに検索エンジンを運営しているということですね。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
Google の研究者たちは、今後も世界中のあらゆる情報を検索ユーザーに提供するために開発を続けていきます。
Googleは検索ユーザーのニーズにこたえ続けるために、検索サイトの改善につとめています。
自分のサイトを運営するにもこのような日々改善する姿勢は見習っていった方がよさそうです。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
Google の創業地はカリフォルニアですが、全世界のユーザーにすべての言語で情報へのアクセスを提供することを目標としています。
実際、Googleは60以上の国にオフィスを構えて、130を超える言語でサービスを提供しています。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
Google の社員たちはさまざまなバックグラウンドを持ち、エネルギーと情熱をほとばしらせながら、仕事、遊び、人生に独創的にアプローチしています。打ち解けた雰囲気の中、カフェ、チーム ミーティング、ジムなどで生まれた新しいアイデアは、またたく間に意見交換が進み、試行錯誤を経て、すぐに形になります。
Googleは自由なオフィス環境で有名ですね。
そのような環境だからこそ、「創造性」を発揮して仕事ができるのかもしれません。
10. 「すばらしい」では足りない。
Google では、まだ達成できないとわかっていることを目標に設定します。そうすることで、目標達成に向けて全力を尽くし、期待以上の成果を残せるからです。Google は、技術革新を繰り返し、機能性の高いサービスに対して、さらに期待を上回る改良を加えています。
Googleは現状に満足せず、さらなる高みを目指している企業だという事が分かります。
Gmail を始めたときには、当時のどのメールサービスよりも多くの保存容量を提供したそうで、いまでは当たり前ですが、当時は本当に必要なの?という声もあったでしょう。
それが今ではスタンダードになっているわけですから、Googleは顕在ニーズだけではなく、潜在ニーズまで把握してサービスを提供しているといえるでしょう。
まとめ

Googleが掲げる10の事実はブログ運営でも役立つ知識が多くあります。
なぜなら、ブログで成果出すためにはSEO対策が必要で、SEOの理解には検索エンジンの巨頭Googleの理解が欠かせないから。
ぜひ、実際にGoogleのサイトやバズ部のサイトをみながらSEO対策について考えてみてください。
一緒にブログ頑張りましょう。