公務員→キャリア

公務員試験は独学と予備校どっちが良いのか?

こんにちは!元公務員ブロガーのやっくんです。ブログ見てくれてありがとうございます。

今日は試験科目が多く、競争倍率が高い公務員試験に臨むにあたり、独学と予備校どちらがいいのかについて考えていきたいと思います。

独学のメリット

それは費用を抑えられることです。

必要な参考書を全てそろえると7万円~10万円程度かかると思います。

公務員試験は受験には費用がかからないので、必要なのは参考書購入のためのお金だけです。

逆に言えば、それくらいしかメリットが思い浮かばないです。

ただし、模擬試験等を受験するのには別途費用がかかります。

予備校のメリット

〇投資した分だけ人は頑張るという法則

予備校に通うと20万円~40万円ほどかかります。

そのくらい大きな金額を投資するとその分その費用を取り返そうと頑張るはずです。

僕も投資で大損した後はものすごく勉強してその損を取り返そうと努力しました。

PC、スマホやタブレットなどに対応している

これは大きなメリットです。

テキストだけだと持ち運びも大変です。

また、音声学習や倍速学習にも対応しているため非常に効率が良いです。

〇面接対策や小論文対策が充実している

独学だと面接の練習はなかなか難しいです。

友人にお願いをしても恥ずかしくて上手くいかないです。

通常の予備校ならどこでも面接対策をしっかりとやってくれるはずなのでこれも大きなメリットです。

〇受験の悩みを相談できる

ある予備校では一人一人に担任がついたり、実際に公務員試験に合格した人がアドバイザーになる制度もあったりと手厚くなっています。

結論

以上のように比較してみると、公務員試験に効率的に合格するなら、やはり予備校に行くのが良いという結論になります。

デジタルデバイスに対応しているということが一番大きなメリットだと思います。

通学や通勤のわずかな時間で音声学習できたり、ベッドに横になりながらスマホで理解度テストを受けたりすることができるのでストレスフリーで受験にのぞむことができるはずです。

僕が受験した時代はそこまでデジタルツールがそこまで進歩していませんでした。

スマートフォンの普及がデジタルツールの浸透に大きく貢献していると思います。

また、人は投資した分だけそれを取り返そうと頑張る性質があるので、どうしても公務員になりたいという人は自分を追い詰めるためにも予備校の費用を投資するのがいいと思います。

自分自身のケース

ちなみに、僕の場合は経済的な事情もあり独学にしました。

準備期間は3か月もありませんでしたが、独学で合格できるという自信もありました。

ただ、社会人の経験をへて思うのは必要なことに投資を惜しんではならないということです。

効率的に合格をするなら、比較の通り、独学のメリットが少ない一方で、予備校に通うメリットが大きくなっています。

デジタルデバイスが普及した現在ならなおさらです。

公務員に本気でなりたいなら予備校に通うことをおすすめします。

 

 

 

-公務員→キャリア

© 2023 Yakumo blog Powered by AFFINGER5