こんにちは!
元公務員ブロガーのやっくんです。ブログ見てくれてありがとうございます。

男の子
公務員試験の独学の勉強方法が知りたい!
こんな疑問にお答えします!
私は予備校に通うことなく、約3ヵ月という短期間で下記の実績を出すことができました。
・地方上級の県庁に合格・入庁
・防衛省2種試験に最終合格
・防衛省2種試験に最終合格
自分の経験を基に、独学で公務員試験に効率的に合格するための方法を振り返りたいと思います。
【この記事でわかること】
・公務員試験は独学で合格できるか?
・公務員試験の勉強方法
・公務員試験の勉強スケジュール
・公務員の勉強で使いたい本
・公務員試験の勉強はいつからすればいい?
・公務員試験の勉強方法
・公務員試験の勉強スケジュール
・公務員の勉強で使いたい本
・公務員試験の勉強はいつからすればいい?
Contents
公務員試験は独学で合格できる?
結論からいうと、公務員試験は独学で合格できると思います。
予備校に行くお金がない
予備校が自宅近くにない
予備校が自宅近くにない
こんな方もいると思いますし、実際は僕は国家公務員や地方公務員の試験に数多く合格することができました。
確かに公務員試験は科目数も多いですが、要点をおさえれば十分に合格できると考えます。
【公務員試験の勉強方法の本質】
・公務員試験独特の勉強方法を知る
・過去問中心にテキスト読む
・間違えた問題を何度も解く
・分からない問題は回答を先に読み込む
・過去問中心にテキスト読む
・間違えた問題を何度も解く
・分からない問題は回答を先に読み込む
本質的にはこの方法で短期間で合格することができると思います。分からない問題の回答は先に読んだ方がいいです。いつまでも分からないと悩むのは時間の無駄だからです。
分からない問題に悩んでいるより、回答を読んで、その日のうちに再度解きなおす方が生産的です。過去問を中心に間違えた問題を何度も解く。そうすることで無駄なく勉強できるのです。
また、公務員試験は時間が限られたマーク式試験です。なので、不要な選択肢を瞬時に見抜く方法が大事になってきます。このような方法論は邪道だと思われるかもしれませんが、効率的に合格したいと思うならぜひとも習得しておきたい技術です。
以下詳しく解説していきます。
効率重視の公務員試験対策で使いたい本
まずはこれ!
公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法【2020年度版】
posted with amazlet at 20.01.29
洋泉社
売り上げランキング: 52,992
売り上げランキング: 52,992
この本では
・最速で合格できる勉強法
・使用すべき参考書
・使用すべき参考書
実際、僕はこの本を参考に本を揃えて、最短で合格することができました。
おすすめの参考書はこの本にすべて載っているのでぜひ読んでみてください。
おすすめの参考書はこの本にすべて載っているのでぜひ読んでみてください。
ちなみにこの本では、最速で600時間、約3ヵ月程度で合格することができるとされています。
そしてこれも必須!
公務員試験マル秘裏ワザ大全【国家総合職・一般職/地方上級・中級用】2020年度版
posted with amazlet at 20.01.29
津田 秀樹
洋泉社
売り上げランキング: 134,419
洋泉社
売り上げランキング: 134,419
この本はマーク式試験の特徴を利用した受験対策について書かれており、予備校に行ったとしてもぜひ読んでほしい。
・限定されている選択肢は✖
・極端な表現は✖
・良識的な回答が〇
・極端な表現は✖
・良識的な回答が〇
などなど選択肢を絞る方法が多く紹介されている。
この本を読んでおくと、効率的に公務員試験に対応できること間違いないです。
最後にこれ!
公務員試験 受験ジャーナルVol.3 2年度試験対応(2020年度)
posted with amazlet at 20.01.29
実務教育出版
売り上げランキング: 34,464
売り上げランキング: 34,464
この本は雑誌感覚で、公務員のイメージや試験対策などを知ることができるので
を暇なときに読んでおくといいと思います。
公務員試験の勉強スケジュール

効率的な公務員試験対策の本を読み、スケジュールをアレンジしました。
そうしたら、約3ヵ月で国家公務員・地方公務員上級試験に最終合格できました。
勉強スケジュールイメージ(1日の例)
起床~午前 | 重要科目(数的処理、法律科目、経済学、時事)について過去問を解く。 | 集中力が高い朝に重い科目を。 |
13時~15時 |
一般知識(歴史、地理、地学など)の過去問を解きまくる。 |
お昼直後は眠くなるため知識科目の過去問中心。 |
15時半~ 17時 |
15時までの勉強の復習 |
カフェに移動 |
19時~ |
重要科目(数的処理、法律科目、経済学、時事)についてテキストを読みながら再び過去問を解く。 |
自宅に戻る |
短期間で合格するにはテキスト→問題集だと到底時間が足りません。
試験勉強は過去問学習中心に設計しました。
問題集は『公務員試験 受かる勉強法 落ちる勉強法』で紹介されている参考書を使用することをお勧めします。
使用する参考書によって勉強時間が大きく変わります。分かりやすい本を使えば理解がしやすいからです。
その他に意識したこと
・数的処理、重要科目、文章理解は朝一番に
・カフェなど場所を変えて勉強し、集中力を保った。
・重要な科目(数的推理、法律科目、経済学、時事)は毎日何度も問題を。
・一般知識(世界史や日本史、生物など)はひたすら過去問を解いた。
・出題範囲を常に考え優先順位をつけて取り組んだ
・カフェなど場所を変えて勉強し、集中力を保った。
・重要な科目(数的推理、法律科目、経済学、時事)は毎日何度も問題を。
・一般知識(世界史や日本史、生物など)はひたすら過去問を解いた。
・出題範囲を常に考え優先順位をつけて取り組んだ
やってはいけないこと
・スマホやテレビをだらだらと見ること→1日1時間など時間を決めた。
・参考書の追加購入しない→参考書はこれだけをやると決めて徹底的にこなす。
・参考書の追加購入しない→参考書はこれだけをやると決めて徹底的にこなす。
以上のように取組んで、防衛省Ⅱ種と地方上級試験に合格しました。
公務員試験の勉強はいつからすればいい?

公務員試験に出題される法律科目や政治学など1度学んだことがありました。
もし、公務員試験の科目を専門的に勉強したことがない人は6ヵ月~1年程度準備が必要です。
科目数が多いので、早めに対策するのがベターです。
もし、お金に余裕があるならば、予備校やオンライン学習をとりいれることをおすすめします。
オンライン学習は大量のテキストを持ち運びしないのがメリットです。
予備校はお金がかかりますが、公務員という特権を手に入れるための自己投資だと考えてください。
公務員予備校の費用は高くても50万円。たった、50万円で今後30年の1億円以上の所得を稼ぐことができるのですから。
最後に!短期間で合格する場合は、効率と集中が必要です。
この記事で紹介した3冊で効率的な勉強スタイルを身につけ、購入した参考書のみを徹底的にやりとげること。
また、スマホやテレビなど集中力を奪うものを断つことが大事です。